お金の話おすすめ

お金の話

2024新NISAについて

改正されるNISAについてざっくりと 金額が変わる つみたてNISAでいうと、枠が年間40万から120万になります。普通のNISAも併用できて、こちらは240万になります。 期間は? 期間が20年から無期限に変更に...
お金の話

1000万円の車、どう買います?

お金について考えることも多くなってる情勢なのでこういうテーマで 貧乏人は貯まるかローンが組めた時点で買う 頭金入れるとかも誤差なのでここに含まれます。 1000万円貯めるか、ローン組めれば「買える」って判断するかと。 ...
お金の話

住信SBIネット銀行〜SBI証券での全自動先取り投資

給与口座が住信SBIネット銀行、もしくは自動振込設定等がされている前提になります。もしそれ以外の場合は、ご自身でコンビニ等で住信SBIネット銀行口座に入金したタイミングからと仮定してください。 住信SBIネット銀行の設定 まず...
お金の話

つみたてNISAは短期売買の仕組みではない

ウクライナ-ロシア戦争開始時の相場で、やたら値下がりによって手放す人が多い印象でした そもそも下げ相場は常に数年単位である だいたいの本やYou Tubeなんかは株価について「キレイな右肩上がりではない」「上げ下げを繰り返して...
お金の話

お金持ちはケチで貧乏人は金遣いが荒い

逆じゃないのか?と思いますが、このとおりです ※まずこの記事での「お金持ち」は一般的なお金持ちを指します。前澤さんとかあーいう規格外の金持ちは除外します。貧乏人は平均所得あたりの人を指します。 お金持ちは無駄な金は使わない ...
お金の話

貯金って結局メソッド実行するだけ

10年ぐらい見てて思うこと 10年間、貯金のメジャーな手法は変わらず「先取り貯金」 どれを見てもだいたいがこれ。これ+節約でかさ増ししてるだけです。 正直、これ以上に有用な手法は生み出せないと思います。 自分もこれ...
お金の話

生活コストが下がることによるメリット

生活コストが下がるとこんなメリットありますよってのを、現在の自分視点で 1.貯金、投資のタネ銭確保がしやすい これは老後考えると重要ですよね。しかも複利を考えると早ければ早い方がいい。 不自由を感じるほど下げてるわけでは...
お金の話

「支出を減らす」優先度は間違えないようにしましょう

支出を削る際のプライオリティについてです 買い物で我慢するのは優先度低い 節約っていうと、「今月は○○を我慢しよ…」とか、「いつもは買い物で○○も買ってたけど買わない」みたいなのから手を付けることが多い印象です。 あと「...
お金の話

保険はほとんどが無駄なので、お金貯めるためには即刻解約すべき

ちなみに、車の対人対物保険とかは別(人生吹き飛ぶ賠償金+自分がいくら気をつけても加害者になる可能性がある)です。自転車保険も同様。 そもそも保険ってどういうもの? 「保険」の特性は「なにかあった場合」に、「X人で1人を...
お金の話

老後に必要な資産の作り方について

前エントリの続きです。 老後資金2000万円って本当に作れない? 2,000万円なんか作れないよ!って人が多いから反発だらけだったのかと思います。 ただ、これも漠然と捉えて「無理」と言っている気がしています。果たしてそん...
スポンサー
タイトルとURLをコピーしました