仕事

仕事

モノが少ないとリモートは捗るし無駄な金も使わない

モノを減らすってのは良いことが多いですね。ミニマリストみたいな極端さは好きでないですが。 2021年からはモノを減らしだした 久々にファッションに力を入れだしたので、洋服を選別しよう!って気持ちから部屋の整理をしだしました。 ...
仕事

モチベーションの保ち方

あらゆるモチベーションは繋がってるんじゃないかという考え 仕事は仕事のモチベーション、趣味は趣味のモチベーション? 意外と別枠で考える人が多いですが、自分はリンクしてるんじゃないかなって考えてます。 仕事のモチベーション...
仕事

SIerは大抵は管理職しかキャリアパスがない

自分が新卒で入ったところもそうでした なにか不都合があるのか? 「そりゃ年取ったら管理職になるんじゃないの?」ってのは、すでに洗脳されてますね笑 「プログラマ35年限界説」もこのキャリアパスがデファクトスタンダードなとこ...
仕事

エンジニアの仕事環境による生産性の差

前職と現職を比べて、自分の生産性が明らかに変わってきたので、そこをまとめてみようと思います。 ※リモート移行前のお話です 仕事道具の快適さ モニタが複数使えるとか、マシンの性能が良いとかですね。席が広いとかも。 ...
仕事

プログラム書くだけで食っていけるか?

自分の肌感で書いてみます。 コードを書くだけの人間は需要低い あくまでまともな給与をもらうには無理という意味ですが。 今はフレームワークもだいぶ進化していて、一昔前と比べてかなり書きやすくなっています。 個人差があ...
仕事

会社に安定を求めるエンジニアは危険

こんなエントリがありました 会社は安定を保証してくれない これ、前職のとき(大企業グループのSIer)はあまり実感がありませんでしたが、外に出てみるとよくわかりますね。 本来エンジニアって、会社に依存...
仕事

勤怠と成果の相関性

IT的には相関ないはずなのですが… 会社を見渡すと… 明らかな相関があるんですよね。 できない人や、仕事の意識が緩い人は、勤怠もぐちゃぐちゃ。反応の鈍い。 リモートですし、裁量労働だから、ある程度好きにすればいいの...
仕事

リモートワークは自主性ない人には厳しい…

自分で自分を律することができないと厳しいです 平然とリモートワーク=遊んでるみたいな記事が飛び交う 4月頃には「リモートワーク=誰も見てないから遊ぶ人がいますよね?」って論調の記事がたくさん上がっていました。 仕事って結...
仕事

仕事ができるとはどういうことか?(持論)

「仕事ができる」の定義 いろいろな仕事があるのに、「仕事ができる」と表現されるのはなぜでしょう? それは「普遍的な基準」だからです。 ですので、SEでいえば要件定義が的確とか、コーディングが早いとか、そういうことではない...
仕事

出世したくない若者が増えているが、安易な選択は考えもの

平社員と管理職の「違い」のお話です 「出世したくない」って新人のころから考える必要はない まず年功序列の廃止により、その人が「出世できるか」は、実際に出世の話が来ないことにはわかりません。 前職でもお呼びでないのに「俺は...
スポンサー
タイトルとURLをコピーしました