仕事ができるとはどういうことか?(持論)

仕事

「仕事ができる」の定義

いろいろな仕事があるのに、「仕事ができる」と表現されるのはなぜでしょう?

それは「普遍的な基準」だからです。

ですので、SEでいえば要件定義が的確とか、コーディングが早いとか、そういうことではないのです。

社会人人生振り返って考えた結果から、「具体化していない要求(目的)を抽出する力」が該当するのかなと。

全体の方針とかゴールとか、この力によって具体化していくものかと。

これがない人だけで集めると、全くゴールに近づかないまま進んでいきます。

あとから「あれが足りない」「これが足りない」で、最終的に力技で収束するやつです。

SEでいうと炎上案件の大半がこれですね。残りは客先との要件合意ができてないとか。

「仕事ができない」の定義

逆に「具体化していないと何をすべきかわからない」が「仕事ができない」ということになります。

「うちの会社の○○は仕事ができない」とか言う人がいますよね。

その人の仕事を見てないですが、話を聞くと「何をすべきかを自分で考えられない」人のことを指してることが多いかと。

「仕事ができない」人に足りないものは

経験値が物を言うのはありますが、一番大事なのは「物事の要素を分解する力」です。

構成する要素がわからないと、隠れた要求や目的を具体化できません。何をすべきかわからないってことですから。

これを身につけることで、まずは第一歩を踏み出せるようになるかなと。

どうやって力を身につけるのか?

「物事の要素を分解する力」を身につけるには、日頃のなんでもない仕事を分解してみることです(自分も3年目ぐらいのときに実践してた)。

具体的に一個ずつ行動を分解していくと、意外と一発で全部揃いません。

「○○って書類をお客さんに提出するまでの工程」とかでも十分かと。

何があって、そこは何をする、第3者がやった場合にどういう問題があるかと、全ての要素を抜き出します。

ここらへんの思考法が身についてくると、大きな仕事でも分解できるようになってきます。

そうすると、他の人が言ってることがわかるようになってきます。同時に、人が言ってることで「あれ、足りてないんじゃない?」って思うことも増えてきます。

ここまできたら、あとは自分の考えた工程を披露するだけです。

アピールして、それが正解であれば、徐々に見る目が変わってきます。

もし自分が仕事ができないって言われるとか、思ったりした人は実践してみてください!

タイトルとURLをコピーしました